こんばんは(^-^)/
先日話してた外掛けフィルターの改造をしました。
外掛けフィルター(テトラAT-30)
専用フィルターと下敷き(ダイソー)を用意して写真の様に作業しました。
フィルターをばらして骨組みを使い仕切りを作ります。
フィルターの中身は活性炭が11g入ってました。
○下敷きをフィルターよりも5㎜ほど大きくカットする。
○フィルターの骨組み(でっぱり)をカットする。
○骨組みと下敷きの底面にあたる部分をカットして水の通り口を作る。
○下敷きと骨組みを合わせる。
○フィルター本体(裏側)に仕切りを入れる。
○リングタイプろ材を入れウールマット敷いて層を作る。
爆殖ストーンはマットの重しがわりに・・・笑)
○表側にボールタイプろ材を入れる(水の出口側)
矢印が水の流れ。
いざ始動~~(^-^)/
水量の調整で「大」にすると仕切りの上からオーバーフローしてしまうので調整が必要!
だいぶ水量を絞った状態でオーバーフローがなくなりました。(;´Д`)ノ
ろ材の量を調整して水量を増やさねば!
これで完成!!! 生物濾過機として機能するか?っす(o^-‘)b
アドバイスなどありましたらコメント宜しくです。
最後まで読んでくれてありがとう♪
コメント
SECRET: 0
PASS:
我が家の外掛けも・・・
同じようにプラ板やろ材を入れてます^^
ウチも、オーバーフローしましたよwww
綿の量で調整しました^^
SECRET: 0
PASS:
>尾張えびさん
線の量・・・笑^^
改造するとパワーが無くなりますねww
SECRET: 0
PASS:
なるほど!そうやって水の通り道を作ってやるんですね!
SECRET: 0
PASS:
>海老蔵さん
いろんな人のサイト見て真似てみました
改造は楽しいです。
SECRET: 0
PASS:
うちも改造してますw
やっぱりみんなやるんですね^^;
SECRET: 0
PASS:
>宮崎えびさん
これって登竜門ですかね~(´0ノ`*)
宮崎えびさんのは上手く機能していますか?
SECRET: 0
PASS:
いつもペタありがとうございます。
いろいろあり、僕も今外掛けを使ってます。
ろ材が沢山あるので、ちょっとやってみようかなと思いましたw
これからもよろしくおねがいしますm(_ _)m
SECRET: 0
PASS:
>ジミーずエビさん
コメントありがとうございます
あと、返事遅くなりすみません。
改造楽しいですが、水の勢いはかなり弱まりますよ
是非やってみてくださーい。