2021/1月
今年の食品配送業は忙しくなるのか?主に工場食堂に収めているので工場次第なのですが、昨年に発生した旭化の成半導体工場火災で一部工場の生産ラインが減産になるかもしれないと報告があり出勤人数が減るため食品注文数が減る可能性があると言われましたが私の担当する工場は影響なく納品数は昨年12月とほとんど変わりませんでした。
2021/1月 | 冷凍食品 | チルド食品 | ドライ食品 | 合計 |
A店 | 994 | 162 | 246 | 1402 |
B店 | 345 | 102 | 98 | 545 |
C店 | 960 | 198 | 210 | 1368 |
D店 | 453 | 123 | 111 | 687 |
総合計 | 2752 | 585 | 665 | 4002 |
一日平均/19日分 | 冷凍食品 | チルド食品 | ドライ食品 | 合計 |
A店 | 52 | 9 | 13 | 74 |
B店 | 18 | 5 | 5 | 28 |
C店 | 51 | 10 | 11 | 72 |
D店 | 24 | 6 | 6 | 36 |
総合計 | 145 | 30 | 35 | 210 |
1月のチェックできたデータでは19日分で総配送個数4002個。
一日平均210個になりました。
一日平均個数は予想と大きく変わらずの個数になりました。
セターに運ばれてくる荷量は少し減っていた。
2020年の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が1月に発表され1年が経過して愛知では2度目の新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中で(令和3年1月14日~2月7日)更なる延長なんて声も出ています。
ワクチン接種の日程もそろそろ決まりそうで感染対策が少し進んでますね。
ワクチン接種=初めての事なのですんなり接種でき直ぐに感染が大多数治まるわけではない。
2021年中には終息してほしい。
今月の気になったニュースは「電気代高騰」
主に影響を受ける可能性が高いのは日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して電気料金プランの単価が決まる「市場連動型プラン」なのでそれ以外のプランなら一先ず安心。
それにしても取引価格が高騰しているからと言って、電気代が10倍、20倍になると言うのはかなり煽りすぎではないかな?
コメント